土葺き屋根とは?

土葺き屋根とは、屋根の下地に粘度の高い土を敷き詰めて、その上に瓦を載せていく作りの屋根です。
この作りの家屋は、昭和初期頃まではポピュラーなものでした。
原始的で古臭い作りに思われるかもしれませんが、風で瓦が飛びにくく、土の断熱効果や雨漏り防止効果、土の重みで家屋が安定するなど、実は様々にメリットのある、日本の風土と環境に適した工法でした。
ところが、関東大震災で、土葺き屋根の弱点があらわになりました。
敷き詰めた土はどうしても経年劣化して瓦が落ちやすくなり、大地震の揺れで多くの家屋の瓦が落ち、二次災害の元になりました。
この作りの家屋は、昭和初期頃まではポピュラーなものでした。
原始的で古臭い作りに思われるかもしれませんが、風で瓦が飛びにくく、土の断熱効果や雨漏り防止効果、土の重みで家屋が安定するなど、実は様々にメリットのある、日本の風土と環境に適した工法でした。
ところが、関東大震災で、土葺き屋根の弱点があらわになりました。
敷き詰めた土はどうしても経年劣化して瓦が落ちやすくなり、大地震の揺れで多くの家屋の瓦が落ち、二次災害の元になりました。
また、土葺工法が主流だった時代は、今ほど「耐震」の概念が家屋建設において重要視されていなかった時代です。そのため、柱などの構造物に重い屋根を支える十分な強度が無い場合も少なくなく、大地震が起きた際には家屋そのものの倒壊を引き起こしました。
この土葺工法の屋根は関東大震災をきっかけに関東地方では激減していきますが、関西地方では阪神淡路大震災の発生まで、かなり残っていたようです。
阪神淡路大震災以降は、建築基準法の改正で耐震基準が厳しく見直された事もあり、新たな土葺屋根は施工されなくなってきました。
この土葺工法の屋根は関東大震災をきっかけに関東地方では激減していきますが、関西地方では阪神淡路大震災の発生まで、かなり残っていたようです。
阪神淡路大震災以降は、建築基準法の改正で耐震基準が厳しく見直された事もあり、新たな土葺屋根は施工されなくなってきました。
”瓦屋根は地震に弱い”という誤解

「瓦は地震に弱い、揺れで瓦が落ちる」というイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。実はそれは、瓦を使うことが原因ではなく、この土葺工法の弱点が原因なのです。
現代の新しい工法で葺かれた瓦は、強い揺れでもそう簡単に落ちたりしない作りになっています。
地震災害や気候変動など、特にこの数十年で自然環境の急激な変化が起きており、日本家屋の構造や工法も、それに合わせた変化と適応を迫られている状況なのです。
現代の新しい工法で葺かれた瓦は、強い揺れでもそう簡単に落ちたりしない作りになっています。
地震災害や気候変動など、特にこの数十年で自然環境の急激な変化が起きており、日本家屋の構造や工法も、それに合わせた変化と適応を迫られている状況なのです。
